スキー&ニセコ・北海道旅行記

スキー用品通販にてフッ素なしワックス販売中。FIS/SAJフッ素ワックス使用禁止情報まとめ

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

このページでは今後スキー・スノーボード全競技で使用禁止となるフッ素ワックスに関する最新の情報を下記にまとめています。随時追加していくページなので、ブックマークしておくと便利です。なお、ヨーロッパのナショナルチーム、全日本ナショナルチーム(アルペン)の一部の選手も使用しているフッ素なしワックス(アールゼロワックス)などはこちらのスキー用品通販で販売しています。

今後さらに商品数が増えるものと予想できますが、気になる方はフッ素ありとフッ素なしワックスのテストを今のうちからやってみるといいかもしれません。

注意:この記事を書いている時点では全日本スキー 連盟(SAJ)の公式なコメントはなく、国際スキー連盟(FIS)のほうのみの情報がベースとなるので、海外事情などを中心に掲載しているのでご理解ください。国内(SAJ)に関する正式な情報が出てきたら随時SNSのほうでも紹介していきます。おそらくSAJ(FIS公認大会)も追従するという前提のお話であり、SAJ公認大会も同じルールになるとは思いますが、まだ国内レースは決定されていませんのでご注意ください。

こんな人に役立ちます
  1. 国体、FISレース、SAJ公認大会、ローカルレースでフッ素ワックスは使えるのか?気になる方
  2. フッ素なしスキー ・スノーボードワックスはどこで買えるのか知りたい方
  3. 今持っているフッ素ワックスは今後使えるのか知りたい方
  4. フッ素ワックス使用者を大会でどう見分けるのか、検査するのか知りたい方
  5. フッ素なしワックス取扱店、売っているところを知りたい方

こんな方に役立ちます。

対象となる競技:アルペンスキー、モーグル、スキークロス、クロスカントリー、スキージャンプ・エアリアル(も入るかも)、スノーボード(アルペン・ハーフパイプ)、バイアスロン、コンバインド(ノルディック複合)

写真:B.Stefanov / Shutterstock.com

FIS/SAJのフッ素ワックス禁止に関する最新情報まとめ

たぶんスキーショップ.jpがどこよりも多く調べて世界中の事例などを紹介しているので、フッ素ワックス禁止に関する情報量が多いかと思います。なので、SNSなどをフォローしておくと常に最新の情報を受け取れるので、登録しておくと便利です。

*ツイッターはこちら
*フェイスブックはこちら
*SNSで新着情報を見逃した方のためのメルマガはこちら(不定期)

時系列で紹介。最新のフッ素ワックス禁止に関する情報はこちら

第1報がこれです。8000人以上の方に観覧され、今もアクセスが来ています。

重要:国際スキー連盟(FIS)がフッ素入りスキーワックス使用禁止へ。来年スキー用品店から消える。

そもそもなぜフッ素ワックスが禁止になったのかという事の発端について調べました。

https://skishop.jp/%e3%82%b9%e3%82%ad%e3%83%bc%e3%83%af%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%b9%e4%ba%ba%e4%bd%93%e3%83%bb%e5%9c%b0%e7%90%83%e7%92%b0%e5%a2%83%e3%81%b8%e3%81%ae%e5%bd%b1%e9%9f%bf/

この記事を書いてからかなり日数が経ちますが、2019年12月14日現在もまだSAJやメーカーからの発表がありません。かなり現場は混乱しているのかもしれませんね。

FISのフッ素スキーワックス全面禁止についてSAJ・ワックスメーカーの対応まとめ

大会でどう検査するのか?ということについてちょっと調べました。具体的な方法は非公開が多いのですが、とりあえず海外ですでに実践したところがあるのでそれを紹介しています。

来季から使用禁止となるフッ素スキー・スノーボードワックス使用者を特定する方法(北欧版)

来季禁止となるフッ素スキー・スノボワックス使用選手はスタート直前に出場停止か。

大会会場でのチューナップ、特にスクレイピングはアメリカで禁止になっているので、日本でも同じことが起きそうなので東アメリカの例を紹介しています。

スクレイピングも禁止か。インターハイなど海外のフッ素ワックス禁止のスキー大会ルールがこれ。

フッ素ワックスはいつ買うべきか?それともフッ素不使用ワックスをもう買っておくべきかということについても言及しています。主に「お金」の面から今回の問題を書いてみました。

スキー用品店で販売している来季使用禁止になるフッ素ワックスは買うべき?情報が錯綜する理由とは?

とりあえずここまでですが、随時世界各地の情報を調べている状況なので、追って報告していきます。気になる人はSNSを登録しておいてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

error: Content is protected !!