結論から言うとスキー用品一式を最低価格(最安値)の新品・中古で揃えた場合、こんな感じの値段になります。(メンズ・レディース共通)子供用ならこの値段の半額でしょう。
だいたい子供は2万円〜3万円、大人だと4万円あればスキー用品一式は揃います。
ちなみに中古品(リユース・使用済み)になるとさらに安い価格になりますが、ビンディングは劣化が結構激しかったり、前の所有者がエッジの手入れなどをしていなかった場合、雪で引っかかる可能性が高くなるので怪我のリスクも高まります。
なので、スキーショップのフルチューンアップに出せば8000円くらいで綺麗に仕上がるのでおすすめしたいのですが、結果的に新品くらいのお金がかかるので、そうであれば最初から新品を買った方が良いと言うのが私の考え方です。
また、最近ではネットでも1年間スキーレンタルという商品まであるので、場所を取りたくないという人、期間限定でスキー場で滑りたい人などはこちらも便利です。
以上、ここまでが初心者にかかる初期コストになりますが、では中級者・上級者だといくらするのかを次に書きたいと思います。
中級者、上級者はスキー用品一式にいくらかかるのか?
ザックリですが、こんな感じになります。
中級者:15万〜20万円
上級者:30万円くらい
です。
いわゆるスキー検定受験レベル(ジュニアではなく大人の)になると、結構値段が跳ね上がります。もちろん、安くしようと思えばいくらでも安くなりますし、私は先輩から10万円する板を5000円で買ったりして1級合格してるので、工夫次第ではいくらでも可能です。
私は年間50万円はかかっていたので、用具だけでこの値段で、これに遠征費用がかかってきます。全日本選手権に出る頃には軽く安い家1件は立つでしょう。そのくらいスキー選手はお金がかかるので、ほとんどの人は元を取るためスキー業界で働きます。
私の場合はこのブログで稼いでいるので、正式なプロではないですが、こちらの方が寝ていても稼げるので結果的にスキー用品代はコンピュータが稼ぐので、元どころか利益が出ます。
多くの人はそんな感じになってくるので、もう経費で買っているといったところ。そうでないと選手生活を続けるのは難しいのです。ちなみに日本代表に入ったある女性スキーヤーは年間600万円使ってます。
スキーはお金がかかると思われがちですが、結果的にそれ以上にお金が入る仕組みにすれば問題ないので、選手を目指すのであれば「スキーという投資商品」に投資する感覚を持たないとダメですね。
これができない人は親の脛をかじって生きていくしかありません。
手ぶらでスキー場に行きたい人、家に置き場所がない人はレンタルで済ませるのがおすすめ
手ぶらで行きたい、家にスキー一式を置く場所がない人は
「レンタルで済ませること」
をおすすめします。
スキー場にあるレンタルスキー一式を借りれば確かに高いのですが、年1回程度なら手間を考えれば安いものです。
自分で所有したいのか、それとも楽をしたいかは個人の自由ですので、このページにある方法を使っていろいろ考えてみましょう。
余談:最高金額で揃えるなら200万という商品もある
あと、最後におまけですが先日ツイッターでも取り上げましたが、全身ディオールでまとめるとウェアとスキーボードで200万円ほどというのもあります。
ダウンジャケット60万円
ブルゾンジャケット31万円〜
パンツ:33万円
スキーボード:100万円
スノーボード:86万円いかがっすか?
RT @wwd_jp 「ディオール」が初のメンズ、スキー・コレクションを発表 「デサント」などとコラボで機能性を実現 https://t.co/s8t61RCRNI
— スキーショップ.jp (@skishopjp) December 2, 2020
高級ブランドで人気のKJUSなんかはジャケットだけで20万円〜30万円、上下セットで50万円近くしたりもするので、上級者だと板とか合わせて100万円使う人もいます。
ただ、海外の高級スキーリゾートでも見てきましたが、
スキー用品だけ一流でスキーが下手な人が多く、ダサい人が多い
です。それだったらホームセンターの安い用具一式で揃えて、富裕層よりかっこよく滑る方が結果的に見栄えが上になるので、上達する方が安上がりです。
結局、上手い人の方が世界中どこに行っても目立ちますからね。
コメント