世の中には2種類の人間がいます。
2.ラクして稼ぐ人
おそらくあなたは1番の生き方をしていると思いますが、AIが発達することで1番に該当する人はどんなにがんばってもロボットや後進国に仕事を奪われます。
ではどんなにがんばって給料に限界がある仕事とはどんな仕事なのか?
例を出すなら下記の通りです。
[box02 title=”がんばっても収入が上がらない職業”]
コンビニ、レジ打ち、ドライバー職、営業、受付窓口業務、銀行、証券会社、工場で働く人 etc…
[/box02]
なぜか。
例えば食品工場で働く人を例に挙げると、ひたすら飾りづけだけの仕事があったりします。これをどんなにがんばってもAさんとBさんの飾り付け自体は価値の差がなく、消費者にとってはどちらでも良いのです。
また、ゴールドマンサックスという証券会社は500人いたトレーダーをリストラし、現在3名とAI(人工知能)だけで運用しています。つまり、
「AIが497人分の仕事をしている。」
という状況です。
AIとグローバル化により、ほとんどの人が今後低所得層になるかと思いますが、そんな中どんどん伸びている市場があります。それが、
「インターネット社会」
です。
なぜこのネット社会が伸びているかと言うと、
「文章や動画といったコンテンツを作れば作るほど収入も上がりやすい」
という特徴があります。
目次
9割の人が挫折するので、継続するだけでほぼ勝てる世界。それがネット社会。
結論から言うとホームページやブログという媒体はほぼ無限に記事を書けますし、おそらくこれが最強の商売ではないかと思っています。なぜなら
「維持費が無料または月間1000円程度」
でテレビ局とラジオ、雑誌会社を一度に経営するようなもので、ネットではなんでも創作活動ができてしまいます。
文章を書くブログはもちろん、動画など様々なことを情報配信できるブログという道具は、書けば書くほど検索結果からアクセスが集まり、
・アフィリエイト収入
・印税収入
・出店料
などが手に入るわけです。
事実私はブログやSNSで稼ぐ方法でも公開していますが、ブログで無料配信していたものを有料化し、1冊9800円の電子書籍が売れていっています。
最初は無料で提供し、評判の良かったものをコンピレーションアルバムのように有料化に切り替えていくビジネスモデルを私は採用しており、とりあえずブログに徹底的に書き溜めることを毎日行なっているわけです。
なので、今見ているこのブログ記事もいずれ有料化となる可能性もあり、残った無料記事で広告収入やアフィリエイト収入を得たりするわけです。
ですが、多くの人は創作活動、つまりクリエイター的な生き方をしないように学校で教育されて育ったので、今日本社会は先進国から後進国へと移行しつつあるので、多くの金持ちはシンガポールなどに移住しています。
ブログは外貨も稼げる。
私はこの記事を書いている時点では日本在住ですが、実は外貨もブログから稼いでいます。
1年ぶりにブッキングドットコムのアフィリエイト管理画面にアクセスしたら77ユーロ、今日のレートで9638円確定報酬だった。後ほどブログ記事にノウハウ書きますね。気になる人はフォローしておいてください。
*ブログ・アフィリノウハウはこちら→https://t.co/ZkJWNIeaPv pic.twitter.com/Dn9Teyktkf
— hide/ブログマネタイズ/スキーの話 (@code369seoski) April 10, 2019
アフィリエイト、つまり企業と提携して売ったらいくらという契約で広告収入を得れるこの仕組みは、外貨も稼げます。上記はオランダにあるブッキングドットコムという会社の管理画面ですが、私は日本にいながらオランダでも仕事をしているといった感じです。
と言ってもオランダに行く必要はなく、ネット上でこのような契約を無料でできるので、審査に通過すれば(ないところも多い)だいたいは広告をウェブサイトに貼り付けることができます。
旅行の日記などを書けば旅行関連キーワードで検索されるので、その際にホテルなどが予約されれば上記のように成功報酬としてお金を手にすることができるわけです。
21世紀は積み重ねるだけでお金が増える仕事をやろう。
重要なのは積み重ねることで収入が上がる仕事を選ぶことです。
一般の仕事のほとんどはその日で価値が失い、経験こそ積めてもやることはほとんど一緒です。ですが、文章や動画などの「情報産業」は自宅にいながらお金をほとんどかけず、積み重ねで作品が増えていき、印税収入や広告収入が増えていく世界です。
いわゆる著作権がこの世界の特徴ですが、他にもブログなどができれば
・プログラミングでエンジニアもやり、ネット上でサービスを提供する。(アプリ、ソフトウェアなどのリリース)
・有料動画、絵画、ノウハウなどのコンサル
という商品を販売したりすることもでき、これらは全部ネットで完結するので、1度リリースすればあとは売れ続ける限り自動でお金が銀行に振り込まれるわけです。
こういった「積み重ねることで収入が上がっていく世界」を選択している人が右肩上がりになっており、なおかつ自由な時間も増えます。一方、機械との競争を強いられている人たちはもう所得が上がることがないので、低賃金で働くことになります。
というわけで、私は日々
という感じで毎日ほぼブログを書いてます。
なので、記事がどんどん溜まっていくのでアクセスは増えるだけです。もちろん、全部が全部読まれるわけではないですし、多くの人は最初の1年誰にも読まれることがないでしょう。(理由は下記の記事を参照)
https://code369.net/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%81%AB%E5%85%A8%E7%84%B6%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E6%9D%A5%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%99%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%81%84%E3%81%84%EF%BC%9F/
ですが、毎日毎日書くので嫌でも原稿が出来上がっていきます。
これを売るか、アフィリエイトや広告で稼ぐかはその人次第。
しかも、ブログが自分の代わりに働くので、作曲家のように印税収入のような感じで不労所得を得れるのもブログの魅力です。
こういった方向にシフトするのか。それとも機械との競争のように機械と争うのかはあなたの自由です。
ロボットは24時間365日無休で給料もいらない存在です。
あなたはそれでも勝負しますか?
いつまで賃金の上がらない仕事に従事しますか?
自分の今やっている行動が果たして将来報われるのかをよく考えてみましょう。
なぜウェブサイトが重要なのか。
結論から言うと、
「お金をかけずお客さんを集めることができる道具」
だからです。
フェイスブックやインスタグラム、ユーチューブなどにコンテンツを投稿するのも良いのですが、これらはプラットフォームと呼ばれ、企業にそぐわないコンテンツを掲載した場合は削除の対象になったりします。また、ブームが過ぎれば見る人も減るので、基本となる自分のメディアを用意するのが長期戦略において重要になります。
そのためにはウェブサイト(ブログやホームページ)を用意し、ツイッターやフェイスブック、アマゾン、ユーチューブなどに依存しない仕組みを作っていくことから始めるべきなのです。
問題は多くの人が挫折するという問題を抱えている点です。
多くの人は従業員になるよう洗脳されている。
すべての教育は「洗脳」である 21世紀の脱・学校論にも書かれていますが、学校とは縄文時代からあったものではなく、現代教育は主に産業時代に従業員として生きることを学ぶ場として存在します。
教えている教師も従業員なので、いわゆる「就職活動」しか学校では教えてくれず、中には今の学校教育に不満を抱く教師もいるくらい、時代に合っていない教育が行われているのも事実です。
ただ、洗脳といっても中には体育の先生からイタリアンシェフになってレストランを経営する人もいるので、一概には言えませんが多くの人は
「自信がない」
と言ってすぐに諦めるよう脳がプログラムされている状況です。
しかし、ブログやネット上の無料サービスなどを使って毎日少しずつでも良いので行動を変えていけば、未来がかなり変わって来るはずです。
その1つにブログがあり、動画などがあります。
多くの人はあなたほど知識を持っていない。ちょっとでも知識や経験があればあなたが先生になれる。
私の場合、スキーを教えれるレベルにありますが、ブログのノウハウは独学です。
例えばホームページの公開する方法は1つの技術ですが、多くの人はこの公開する方法がわかりません。これと一緒で
・語学
・資格試験
・受験攻略
・習い事(音楽やスポーツ)
・料理
・生活の知恵
などをあなたの得意なことをどれか1つまたは複数を選び、ブログなどに学んだことを吐き出すように書いていくことで、誰かの為になったりします。
インターネットはこの宝庫であり、多くの人は困ったら検索するという行動をするのです。
そしてホームページやブログを公開している人に広告収入やアフィリエイト収入、印税収入がもたらされるのです。
「経験がお金になる世界」
それがネット社会なのです。
経験をお金に替える人がどんどん増える社会。このブログを見て知識と経験、お金、時間を増やそう。
今後経験がどんどんお金になる。ブログはその典型であり、ここに学んだことを日々記録することでコンテンツが貯まり、著作物が増えていく。結果、人とお金の両方が集まって来る。
— hide/ブログマネタイズ/スキーの話 (@code369seoski) April 29, 2019
こんなツイートをしましたが、ブログとは自分の経験を書くことで多くの人に情報を共有できるスペースになります。例えば
・道路が混雑した時の近道
・地元の観光地
こういった情報は地元の人が1番知っているはずです。
こういった情報をどれだけブログに蓄積できるか。
それだけの世界なのですが、9割の人は挫折します。
なぜならサッカーのルールを知らないでサッカーをするようなもので、最低限のネット社会のルールを知らないと集客することができないのです。
すぐに知りたい人はSEO対策の本を読むとわかりますが、こういった様々なノウハウを下記で紹介しているので参考にしてください。
https://code369.net/affiliateseoblog/
また、ブログのトップページやツイッターの方では新着情報も掲載しているので、
・未来を変えたい方
・好きなことして生きていきたい方
・ブログノウハウを知りたい方
はブックマークして読んでもらえると役立つかと思いますので、気になる人は日々チェックして見てください。