スキー&ニセコ・北海道旅行記

ブログが続かない人へ。あなたにプランと使命ありますか?

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

ブログに限らず、多くの人は継続できずにすぐ諦めます。理由は簡単。
「すぐに儲からないから」
です。
なので、パチンコとか競馬などのギャンブルに行くわけです。
お金を全くかけず、お金持ちになれるチャンスが誰にでも開かれている現代、所得格差が起きているのはこういう人間が非常に多いので、ネットによりDNAノの選別が行われているなーと最近強く感じています。
とまあ、都市伝説みたいな言い方をしてしまいましたが、政府が意図的に監視しているかはわかりませんが、少なくともネットにより継続ができる人間とできない人間がハッキリ見えてきました。
別にネットではなくても良いのですが、お金を得ると言うことは何らかの価値を提供しないと手に入らないのは当たり前の話です。
つまり、多くの人は価値がないと思い込んでいるのではなく、価値が何なのかわかっていない、もしくは価値が本当にないことばかりやってきたので所得が上がらないのでしょう。
なので、ネット云々の前に下記の記事をまず見て実践した方がいいです。
https://code369.net/%E4%BB%95%E4%BA%8B%E8%BE%9E%E3%82%81%E3%81%9F%E3%81%84/

事業には使命が必要

金持ち父さんの投資ガイド 上級編: 起業家精神から富が生まれるにはタイトル通り、起業家精神、つまり何らかの使命が最も重要になります。
継続できる人はこの使命や情熱があるので、継続できるわけです。
ですが、多くのブログは金儲けできればという安易な目標で始める人が多いので、3ヶ月もすれば「ブログは全く稼げない」と決めつけ終了するわけです。
私がこの記事を書いている現在もアクセス数ゼロですが、こうやって毎日書き続けられるのは下記のまとめ記事に書いてある通り、
「ブログ記事が印税に変わる時代」
だからです。
https://code369.net/%E8%87%AA%E7%94%B1%E3%81%AA%E6%99%82%E9%96%93%E3%81%A8%E5%8F%8E%E5%85%A5%EF%BC%88%E3%81%8A%E9%87%91%EF%BC%89%E3%82%92%E5%BE%97%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95/
仮にアクセス数ゼロでも原稿がネット上に溜まっていくので、これを今度は本として販売していくわけです。

やってることはスーパーの惣菜と一緒。売れ残った商品で別の商品を作ってお金に変えているだけ。


上記の画像はnoteの印税収入ですが、実はこれほとんどがブログの過去記事でして、1冊9800円の電子書籍として販売されておりずっと売れ続けています。
何が言いたいかと言うと、
[jin-iconbox07]アクセス数ゼロ=価値がない[/jin-iconbox07] というわけではないということです。
この記事を書いている皆さんはおそらくブログをやったことのある人だと思いますが、ほとんどの人は誰もが参加できるグーグルという市場で勝負しているはずです。
 もちろんここからの集客も外せないのですが、ちょっと市場を変えるだけでこのように売れていってしまうのです。
なので私は今後別の検索エンジン市場である
・bing
・アマゾン
といった市場への参入も目指しており、ブログで商品開発していろんなところで販売してマネタイズしていくという方向性にシフトしています。

人気ブロガーのちきりんさんも同じ戦略

人気ブログ「ちきりんの日記」の管理人であるブロガーちきりんさんは書籍も販売していますが、書店を狙った理由として
「ブログにアクセスを集めるため」
こちらにあるどちらかの本に書いてあったはず。
 ネットだけだとどうしても検索に埋もれてしまいますし、ネットのヘビーユーザー以外にアプローチしていくには書店も視野に入れて活動して行く必要があります。

フォロワーが多い人の共通点

ツイッターにしろ、フェイスブック・インスタグラムにしろフォロワーが多い人はネット以外の活動をしている人が圧倒的です。
例えばテレビに出た人はそれだけでフォロワーが増えますし、堀江貴文さんなんかはその典型例でしょう。
 または私みたいにマニアックなスキーテクニックを書き続ければ他に書く人がいないので、日本代表選手たちが見にきて口コミで広げてくれるといったことも起きてきます。
 どちらも共通しているのは
「世間に露出しないとブログは生き残れない」
わけです。
なので、グーグルでダメなら別の方法にトライすべきであり、そうでないとなかなか難しい世界になってきます。

プロブロガーがやらなかったことをしていこう。

最近ではイケダハヤトさんの弟子たちがツイッター界隈を賑わせてますが、炎上を狙った?マーケティングを展開してます。


賛否ある書き方ですが、個人的には狙ったかな?と思ってます。
 私はどちらにも反応しなかったので、スルーしてしまったのですがこういったプロレベルのブロガーとは違う戦略を持っても良いと思ってます。
特に私はデータベースというか、膨大な記事を書けるのでこれを強みにしてブログを工場(ファクトリー)という位置付けで、いろんな販売戦略をしかけていこうと思ってます。
 元手はタダですし、ネット上にはタダで情報が転がってるので、それをお金に変えていくというのもアリでしょう。(価値あるブログが削除されて行く前に、知識を身につけて、オリジナル文章で似たような商品を販売する手法はたくさん世の中にあります。音楽にも似たようなメロディたくさんありますよね。)
 私は本とブログをよく読みますが、結果的にこれがオリジナル商品になるわけです。

時間を短縮する商品は高額で売れる(実例)

またコンサル経験もありますが、多くの人は本を読まないので、本の内容を喋っただけで1時間1万円とかにもなります。経営者の人に聞いたら
「本を読むとすごい時間がかかるので、1時間でブログ運営を教えてくれ」
といった具合です。
私だったら独自ドメインを取得してブログを開設するまで1時間もかからないです。これを初心者がやろうと思えば1日どころか1週間以上かかる人も多いかと思います。
 経営者だとこの時間をお金で解決してしまうわけです。
こんな感じで、コンサルを自動化したスキー電子書籍も売れてるわけで(商品はこれ→アルペンスキー上達方法の教科書〜約1ヶ月でGS1本目73番から9位になった練習方法〜)、
「今後はコンサル商品を電子化して自動で売っていく」
という方向性にしていきます。
今のところアマゾンは入門編としてワンコインでの販売を検討し、ブログの知名度を狙う戦略を考えています。そして高額、中価格帯など客層(レベル)に合わせた商品開発をブログでやっていこうと思います。
 お金を払う客層は基本的に継続する傾向も高いので、そういった客層を大事にして所得を上げていけるインフラとなっていければと考えています。

3ヶ月で辞めない理由を作る。

というわけで話がそれましたが、金持ち父さんにも書かれてある通り、
「あなたにはプランがありますか?」
ということです。
これがないとブログに限らず、なんでも物事が続きません。
私がスキーでプロレベルになれたのも継続をしてきたからです。ブログも同じです。
上記の私のような計画(プラン)があなたにありますか?
無い人はすぐに消えていくでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

error: Content is protected !!